ハワイに行きたきゃ働かにゃいと!

育児と仕事の両立とか色々めげそうですが、ハワイに行きたいので頑張ります。

保育園見学の時に確認しておくべき情報

f:id:hatarakuasobu:20170516004406j:plain

保育園を見学しよう!でも一体どんなことを確認したらいいの?

そんな方へ、通わせてみてから先に確認しておけばよかったな~と今になって思った経験も含めて、私が押えておいた方がいいと思う情報をお伝えします。

ただ、月齢や子供の状況、親の状況などによっては気にしなくてもいいこともあると思いますので、そのあたりは自分で取捨選択してください。

「保育園見学の時に質問しようにも、何も思いつかない…」という人へのヒントになればと思います。

子供の身の回りへの対応

ミルク対応

特に離乳食前の子供を預ける場合、ミルクが飲めないと水分・栄養ともに不足してしまうため、最悪「預かり不可」となります。

その際に、どの程度柔軟に対応してもらえるか、例えばミルクのメーカーや乳首などは複数選択肢があるか、冷凍母乳や普段飲んでいるメーカーのミルクを持ち込むことはできるかは確認した方がよいです。

もちろん集団生活なので、最終的にはメインで園で使用しているのものに慣らしていきますが、とにかく離乳食前の子供だと「保育園でミルクが飲めない」は大問題です。

また「普段家では哺乳瓶でゴクゴク飲んでいるのに、保育園だと飲まない」ということもありがちなので、自分は大丈夫そう、と思っても、離乳食前の子供を預けるのであれば確認しておくことをお勧めします。

離乳食対応

大抵「子供の成長に合わせて柔軟に対応します」となっていると思いますが、0歳児保育をやっていない園や、受け入れが0歳10か月以上の園だったりすると、離乳食の前提があまりないことがあります。

そんな園に「早生まれの子供を預ける場合」などは、特に確認しておき、必要であれば家庭でも早めに離乳食を進めるなどの対策をとっておいた方がいいと思います。

オムツ対応

オムツ外れについては「子供の成長に合わせて柔軟に対応します」というのが一般的ですし、大抵の園では本当にうまいことやってもらえるので、そんなに心配いりません。

「紙オムツか布オムツか」「汚れオムツは持ち帰りか園で処理か」の2点は、親の負担や教育方針にもかかわるので要確認です。また紙オムツの場合、1つ1つに名前を書く必要があるかも確認しておくとよいでしょう。

ちなみに認可の場合、書かせる園が多いと思います。その場合、お名前スタンプなどを用意しておくとよいです。

また、まれに「オムツなし育児」の園も存在します。この場合大抵1歳過ぎたころから布パンツに切り替えてトイレトレーニングに入ります。

私が見学した園では「布おむつは毎日10枚用意してください」と言われました。もちろん汚れオムツは持ち帰りです。(こういった園に通うメリットは「オムツはすれが早い」ことです)

あとで泣かないためにも、きちんと確認しておきましょう。

園庭・散歩コースなどの遊び場の確保

園庭は私立の場合、ないことが多いです。その場合の遊び場はどうなっているのか、よく行く散歩のコースなどを確認しておきましょう。大抵テラスや、プレイルームなどがあったり、近所の公園などで遊んでいると思いますが、元気が有り余っている系の子供であれば、のびのび遊べそうか、確認してみるとよいと思います。

教育方針

保育園なので、大抵が「家庭的な雰囲気」「自立」「健康体力作り」「食育」「地域交流」あたりを掲げていると思います。それらであればごく普通ですが、強く「体力作り」「勉強」を掲げている園の場合、自分の方針にあうかどうか気にする必要があります。

自然育児・健康体力系園の例

  • 座禅、乾布摩擦などの取り入れ
  • 頻繁な泥遊び(泥遊びができそうな砂場があります)
  • 裸足保育
  • オムツなし育児
  • 年間通して半袖半ズボン推奨

勉強系園の例

  • 英会話
  • 書道、茶道などのお稽古ごとの取り入れ
  • 幼児クラスからのドリル取り入れ
  • 移動は整列してなど、集団行動的な規律が厳しめ
縦割り保育

見学した印象では、実施している園が多いと思いました。特に一人っ子の場合、異なる年齢の子と触れ合ういい機会となるため、私は良いと思います。気になる人は確認を。

ただ、縦割りを実施していない園でも、延長・早朝保育を利用するのであれば、異年齢クラスでも合同で1部屋に集められます。そこで自然と縦割り状態のふれあいができますので、どうしても!と拘らなくてもいいんじゃないかと思います。

服装指定

「動きやすい」は大前提ですが、「スカート」「スカッツ」「セーラーカラーなど大き目の襟」「オールインワン」「サスペンダー」「チュニック」「ボタンなどの装飾」などがどこまでOKかは園によりますので、こだわる人は確認しましょう。

ただ、大抵1歳クラスの後半からは「着替えもできるだけ自分で」となってくるため、子供にとって着脱しやすい服装を心がけてあげるのも、子供のためかなと思います。

親の預けやすさ

父兄参加イベントの有無

「春の懇談会、夏のお楽しみ会、秋の運動会、冬の発表会」あたりは一般的です。加えて「親子遠足」「春以外の時期の懇談会」「保護者会の活動」などがあります。

保護者会の活動に関しては、園では詳しくわかりません。などと言われることもありますが、「お楽しみ会や運動会で保護者会としての出し物があるか」を確認すれば、大体の状況はわかると思います。

発熱時の対応

「なるべく早くお迎えに来てくださいね」と言われるのは一般論として、実際には「即電話」か、「少し様子を見て続くようだったり、他の症状(嘔吐、ぼんやりしているなど)があれば電話」かを確認するとよいと思います。

特に0歳児の場合は、一日の中で何回か定期的に熱を測ったりしていると思いますが、ちょっと泣いた、食事をした、動いたといったはずみで一時的に体温があがることも多いため、それでお迎え要請されると厳しいものがありますので。

ただし「受け入れ時に体温を測って発熱(37.5℃以上)していたら受け入れ不可」は一般的です。

延長保育実施有無

基本資料にも書いてあるように思えますが「実際利用している人がどのくらいいるか」を確認しておきましょう。「実際はほとんど利用がなく、園からも利用しないで!という圧力を感じる」「利用者がほとんどいないため、子供が一人で寂しそう。嫌がる」などいうこともあります。

また私立園の場合は「延長保育」とみなして別料金が発生する時間や区切り(15分単位、30分単位など)もまちまちなので、利用の可能性がある場合は要確認です。

また、特に0歳児の場合「0歳児の延長利用はできません」「0歳クラスでも延長利用は可能ですが、1歳の誕生日以降です」というケースも多いので、資料に「延長保育あり」と書かれていても、詳細の確認は必須です。

お迎え時間変更の連絡

大抵「(極端に)早まる分には連絡不要」「遅れる時には連絡必須」だと思いますが、延長保育時間に掛かって(通常保育時間を超えて)遅れる場合は、最初から申込していないといけなかったり、追加料金が発生したりする場合もあります。

年末年始の保育

多くは28日頃まで通常保育となります。それ以降は「3日まで預かりなし」の場合と、「別料金にて実施」の場合に分かれますので、年末年始も仕事が休めない方は詳しく確認しておきましょう。

持ち物

布団、シーツなどの寝具

「預けて園で管理」「カバーのみ持ち帰り」「布団ごと持ち帰り」で負担が全く異なります。確認しましょう。

着替え

1歳以上クラスであれば、「昼食後、お昼寝前に着替え+汚れた時+予備」で、3セット程度が一般的です。
0歳クラスだと「お散歩後、昼食前の着替え」が追加になり4セット程度です。

それ以上必要だといわれる場合は、砂遊びなどを積極的に行う「どろんこ園」の可能性があります。

持ち物の手作り品、指定品の有無

「指定のものを購入しなくてはいけない」「逆に既製品がないので、作らなくてはいけない」などが、どのくらいあるかを確認します。大きさがしっかり決まっていたりすると作らなくてはいけない可能性がアップしますが「大体これくらい(入ればよい)」くらいのアバウトさだと、既製品でも対応できます。

また、水泳道具や体操服、制服、鞄などが指定だと、意外と費用がかかることもありますので確認しましょう。

ちなみにお名前付けが発生する程度は避けようがないので覚悟してください。

その他

兄弟児の在籍状況

「在園児の兄弟で次年度4月入園しそうな子供がどのくらいいるか」を聞いておくことで、どのくらい自分にも入園の見込みがあるか(というか、見込みがないか)がわかります。つまり、定員3名の園の場合、兄弟児が3人いるとわかった時点で見込みは限りなく0です。希望する園にそういった園が多かった場合は、とにかく沢山希望を出すなど、多少入所可能性をあげるための対策を取ることができます。

トイレ設備

洋式トイレしかない園の場合、小学校が和式中心だったりすると「和式トイレの経験がなく、怖い」となることも多いため、外出先などで練習させる必要が出てきます。

現在和式トイレがある場所は大抵設備的にも古く、あまり衛生的ではないため、できれば和式トイレもある保育園で、普段から練習しておけると安心です。新しい園ほど、そこに配慮をして、和式の便器も部分的に用意されているように感じます。

しまった、確認し忘れた!そんな時は…

確認事項がたくさんありすぎて、全部は聞けなかった…。そんな時は後日電話で園に確認しましょう。一般的な傾向はあっても全ては「園による」ため、悶々と悩んでいても解決しません。園に確認するしかないのです。

また認可保育園に関しては、追加の電話をしたことによる選考への影響はありません。選考するのは自治体ですからね。

 

電話を掛けるタイミングについてはこちらを参考にしてみてください。 

hatarakuasobu.hateblo.jp

 

にほんブログ村 子育てブログ 保活・待機児童へ